こんにちは。女性のための足つぼサロンminaのmihoです🌿
「最近なんだか疲れやすい…」 「立ちくらみが増えた」 「顔色が悪いって言われた」
そんなふうに感じたことはありませんか?
実はそれ、“血が不足している”サインかもしれません。
東洋医学では、女性の体は「血(けつ)」に左右されるといわれています。 生理・妊娠・出産…女性は血を消耗しやすく、気づかないうちに「血不足」になっていることも。
特に、疲れやすさやPMS、イライラ、不安感も、血の不足と関係していることがあるんです。
血が不足すると、こんなことが起こります
- 疲れやすい・だるい
 - 立ちくらみ・めまい
 - 顔色が青白い
 - 髪がパサつく・肌が乾燥する
 - 気持ちが不安定になる(イライラ・落ち込み)
 
女性ホルモンのバランスとも関係が深いので、 
PMS・妊活・更年期の不調に悩んでいる方は、ぜひ「血を補う意識」を持ってみてくださいね。

「血」と「鉄分」ってどう違うの?
私自身も、もともと血が足りないタイプ。
なつめをおやつに食べたり、血を補う漢方茶を飲んだり、
夜は早めに寝たりして、日々の中で“血を補う”工夫をしています◎
「血を増やす=鉄をとる」と思いがちですが、実はそれだけでは不十分なことも。
鉄は「血をつくる材料のひとつ」ではありますが、
血が体にしっかり“作られて、巡って、定着する”ためには、こんな要素も必要なんです👇
- たんぱく質(血の原料)
 - 胃腸の元気さ(吸収力)
 - ビタミンCやB群(鉄の吸収・代謝を助ける)
 - 血を巡らせる“気”や“温かさ”(東洋医学の視点)
 
特に、胃腸が弱っていると、どれだけ鉄分や栄養をとっても吸収できず、
血に変わりにくくなってしまいます。
だからこそ、“血を増やす”ためには、胃腸を元気に整えることもとても大切◎
つまり、鉄分だけに頼るのではなく、
「消化吸収」や「巡り」も含めて整えることが大切になってきます🌿
“血を補う”ための食材リスト
日々の食事に取り入れやすい食材をご紹介します👇
鉄分を多く含むもの
- レバー(鶏・豚)
 - 赤身の肉(牛肉・まぐろなど)
 - あさり・しじみ
 - ひじき・小松菜
 
東洋医学でいう「黒い食材」
- 黒豆
 - 黒ごま
 - 黒きくらげ
 - 黒米
 
胃腸を整える&栄養を吸収しやすくするもの
- 山芋
 - にんじん
 - かぼちゃ
 - 甘酒
 
その他のおすすめ
- なつめ(棗)
私が普段おやつにしているのは、このなつめ🍴
▶ 楽天ROOMで紹介しているなつめはこちら
しっとり柔らかくて、ほんのり甘くて食べやすく、補血したい時のおやつにぴったりです◎ - クコの実
 - プルーン
 - 黒糖
 

血を増やす食事のポイント
せっかくいい食材をとっても、胃腸が冷えていたり、吸収力が落ちていると効果も半減…! 
食べ方のちょっとした工夫も大切です◎
- 冷たい飲み物と一緒に食べない
 - 消化しやすい形(スープ・煮物)で食べる
 - 生理後〜排卵期にかけて意識して“補血”を
 

おわりに
女性の体は、「血」でめぐっています。
「疲れやすいな」「気分が沈みやすいな」と感じたら、 
まずは“血を補う”ことを意識してみてくださいね。
私もなつめをおやつに食べ始めてから、生理前の貧血がなくなりました。
スーパーで手に入るものばかりなので、できそうなことから少しずつ。
少しずつ続けていくことで、気づいたときに「なんだか体がラクかも」と
感じられる日がきっと来ます!

  
  
  
  

コメント