【体調チェックにも】白湯ってただのお湯じゃないんです!

おうちでゆるっと体ケア


こんにちは。女性のための足つぼサロンminaです🌿

朝、なんだか体が重いなぁ…
そんな日は、私はまず白湯をゆっくり飲むことから1日をスタートします。

この白湯、実はただの「お湯」じゃないんです。
なんと、その日の体調や内臓の状態を映す“鏡”のような存在
感じ方ひとつで、自分の不調に気づけることもあるんですよ◎


白湯の入ったマグカップ

白湯の味でわかる体調サイン

白湯を飲んだとき、こんなふうに感じたことはありませんか?

  • 苦く感じる → 肝臓の疲れ/胃酸過多
  • 甘く感じる → 胃腸が弱っている/血糖バランスの乱れ
  • 酸っぱく感じる → 自律神経の乱れ/ストレスの蓄積
  • しょっぱく感じる → 腎の弱り/むくみ・ミネラル不足
  • 飲みにくい → 内臓の冷え・巡りの低下
  • おいしいと感じる → 今のあなたにぴったり!体が喜んでいるサイン◎

なんだか不思議ですよね。
でも、体はちゃんとサインを送ってくれてるんです🌿
白湯を通じて、自分の体と小さな会話をしているような感覚になります。


白湯の正しい作り方(理想Ver.)


やかんでお湯を沸かしている様子

白湯は「ただのお湯」ではなく、水からしっかり沸かしてつくるのが基本です。

《作り方》

  1. やかんに水を入れ、火にかける
  2. 沸騰したらフタを開けて、10〜15分ほどグツグツと煮立てる
  3. 火を止めて、50〜60℃くらいに冷ます
  4. カップに注ぎ、すすりながらゆっくり飲む

この過程で、不要なガスや不純物が抜けて、体にやさしい状態に◎
丁寧に作った白湯は、心までほっとほどけていく感じがします。


正直に言うと、私、ちゃんとはできてません(笑)

ここだけの話…
実は私、ちゃんとした白湯(やかんで15分グツグツ)、毎日は続けられていません(笑)

朝はバタバタだし、そんなに時間も余裕もない!
だから私は電子ケトルでさっと沸かしたお湯を、ゆっくり飲むスタイルです☕️

もちろん、理想的な作り方ではないかもしれません。
でも実はそれでもOKなんです◎

朝一番に温かいお湯を飲むだけでも、内臓がじんわり温まり、
体が「目覚めモード」に切り替わるきっかけになります。

血流や代謝も自然とゆるやかに高まり、冷えの予防や巡りのサポートにもつながりますよ🌿

完璧じゃなくても、
“自分が心地よく続けられる形”を選ぶことが、何よりも大事だと感じています◎


飲みにくい日は、ちょっと工夫を

白湯って、正直「飲みにくい…」と感じる日もありますよね。
そんなとき、私はこんなアレンジをしています👇

  • 少量のお茶(ほうじ茶やルイボスティーなど)を白湯で割って、風味をやさしく
  • レモンシロップや生姜を少し加えて、ほんのり酸味や風味をプラス

自分の体に合ったスタイルを選んでみてください
体が受け取りやすい形にするのも、大事なセルフケアのひとつです🌿


あなたの“ぬくもりの1杯”を見つけて


白湯は、体の巡りを整え、内臓をやさしく温めてくれるもの。
でも、完璧にやらなきゃ意味がないなんてことはありません。

「今の自分にできる形で続ける」
それが、何よりも大切だと私は思っています。

あなたもぜひ、ぬくもりの1杯を見つけてみてくださいね☕️
小さな白湯習慣が、体調を整えるきっかけになりますように。


足つぼサロンminaでは、足つぼ×よもぎ蒸しで

・血行を促進して冷えを改善
・自律神経を整える
・ホルモンバランスを整える

生理痛・PMS・子宮筋腫・更年期など 婦人科のお悩みに、
やさしく寄り添うケアをご提供しています。

▶ ご予約・お問い合わせはLINEからどうぞ
▶ LINE登録で「体質改善BOOK」プレゼント中🎁
👉【ご予約は公式LINEから
👉【Instagramはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました