こんにちは、足つぼサロンminaのmihoです🌿
生理痛・PMS・生理不順など、女性に多い生理の不調。
実はその原因のひとつに 「冷え」 が深く関係しています。

冷えは「血流の悪化」「ホルモンバランスの乱れ」「子宮の働きの低下」を招き、
生理トラブルを悪化させる大きな要因です。
この記事では、冷えと生理の関係、そして今日からできる改善法(冷え対策)を
詳しく解説します。
生理トラブルと冷えの深い関係

冷えは血流を悪くし、生理痛を悪化させる
冷えると血管が収縮し、骨盤内の血流が滞ります。
その結果、子宮や卵巣に酸素や栄養が届かず、
- 強い生理痛(下腹部の鈍痛・腰痛)
- 経血の塊やドロッとした血
- 経血量の増加や減少
といった症状が出やすくなります。
「生理痛が冷えで悪化する」と言われるのは、この血流不足が原因です。
冷えはホルモンバランスを乱す

体温が下がると、自律神経のバランスも崩れやすくなります。
自律神経はホルモン分泌と密接に関係しているため、冷えは ホルモンのリズムの乱れ を引き起こします。
- PMS(イライラ・むくみ・頭痛)
- 排卵障害
- 生理周期が乱れる(生理不順)
などが現れることがあります。
子宮の働きがスムーズでなくなる
冷えて硬くなった子宮は収縮がスムーズにできず、経血を押し出す力が弱まります。
そのため、
- 出血がダラダラと長引く
- 生理中に下痢や便秘になる
といったトラブルにつながります。
生理トラブルを防ぐ!冷え改善セルフケア
「冷え性だから仕方ない」と思っていませんか?
実は、日常のちょっとした工夫で冷えは改善できます。
① 冷え対策の基本:温める習慣
- 首・手首・足首を冷やさない(スカーフ・靴下・レッグウォーマーを活用)
- カイロや湯たんぽで下腹部や腰を温める
- お風呂はシャワーだけでなく湯船に浸かる

② 食べ物・飲み物で冷え改善
- 白湯やハーブティーで体を温める
- 生姜・ねぎ・シナモンなどの温め食材をプラス
- 冷たい飲み物・甘いスイーツ・カフェインは控える
📌 「生理痛 冷え 改善 食べ物」で検索される方も多いですが、
日常のちょっとした食事改善が効果的です。

③ 運動やストレッチで巡りを良くする
筋肉が少ないと熱をつくる力も弱くなります。
- 軽いウォーキング
- ヨガやストレッチ
- スクワットなど下半身の筋トレ
を取り入れて「冷えにくい体」を目指しましょう。

④ 自然療法でサポート
- 足つぼで血流とホルモンの巡りを整える
- よもぎ蒸しで下半身からしっかり温める
📌 「PMS・冷え対策」としても人気の方法です。リラックス効果もあるので、体と心の両面から整います。

まとめ|冷えを改善することが生理改善の第一歩
冷えは血流やホルモンの乱れを引き起こし、
生理痛・PMS・生理不順・妊娠しづらさ・更年期症状にもつながります。
「冷やさないこと」+「温めること」 を意識し、
生活の中に小さな習慣を取り入れていくことが大切です。
冷えを改善することで、巡りの良い体になり、生理トラブルも少しずつラクになりますよ🌿
当サロンでは体質から整えるサポートをしています

広島市の足つぼサロンminaでは、
婦人科のお悩みを根本からケアするために
- 足つぼ
- よもぎ蒸し
- 食事・生活習慣のアドバイス
を組み合わせて、
「自然治癒力を高めるからだづくり」をサポートしています。
生理痛・PMS・子宮筋腫・更年期など
婦人科のお悩みがあるかたはご相談くださいね🌼
▶ ご予約・お問い合わせはLINEからどうぞ
▶ LINE登録で「婦人科のお悩み改善3STEPBOOK」プレゼント中🎁
👉【ご予約は公式LINEから】
👉【Instagramはこちら】



コメント